“更衣室で・・・”
ただいま、めずらしく我が家は停電です。
理由は分かりませんが、家も近所も停電です・・・。
すぐに電気が来ることを期待し、何もできないのでブログでも更新します。
さて、ようやく活動が本格始動しました。
新学期が始まり、体育の授業をする小学校にあいさつして回り、ようやく時間割が決定し、今週から授業が始まりました。
とは言っても、月曜日にひとつの小学校に行ったら、
“え?今日からだった??”と校長先生・・・。
次の回から始めることができました。
さて、新年度になり、私はモロッコ人の先生と授業をするはずでしたが、案の定授業は私ひとりでやることになっています。
時々、授業時間に子供と一緒に体育をしに来る先生がわずかにいますが、授業は私にお任せで消えてしまいます。
一人の先生は、“今日は1回目だから、顔を見せに来たけど、次回からは来ないわよ!!”と宣言されました。
さて、昨年度の私は、“なぜ私は一人で崩壊授業をしなければならないのか・・・”そんな風に考え、自分が求めてきた状況と現実との狭間で、いらついていました。
しかし今年の私は違います。一言で言えば、あきらめの境地です。
モロッコの先生たちは、体育の授業をしたがらない、教育委員会に行って、状況を変えようとして相談して環境を整えたように見せても、現場に行けば同じ。授業は外国人の私に丸投げ。
体育をしに来た外国人に、自分の生徒が体育を受ける。
決して自分が体育をしようとは考えていません。
はい、ダラダラ書きましたが、今年は当たって砕ける日々です。
モロッコに来て、フランス語は勉強してきて、日常生活は何とか過ごせます。
しかし、アラビア語は未だに初心者。
小学6年生は、私のフランス語の意図をくみ取ってくれ、大きな問題無く体育ができます。
5年生、4年生、3年生になると、この順で段階を追って、悲惨な結果です。
そして今日・・・。“更衣室で・・・”
今日の授業は午後から3クラス。
初回ということもあり、思うように行くわけもなく、でも何とかウォーミングアップと鬼ごっこをして、思いっきり子供たちは汗をかいて、何とか家へ追い返しました。
しかし、私の怒りは頂点に!!
はらわた煮えくりかえっています。
私、こういう時・・・物に当たってしまいます・・・。
恥ずかしいですが・・・。
更衣室の前に置いていた椅子、子供たちもいなくなり、蹴飛ばしてしまいました。
自分が痛いのは知っているのに、左足の甲で蹴りあげてしまいました。
更衣室に入って、まだまだ怒りは収まらず、ペットボトルと椅子がもう一度ずつ飛びました。
そして最後に、更衣室の扉を内側から勢いよく、強い力で締めました。
・・・・。
恥ずかしながら、荒れ狂ってしまいました・・・。
こんな姿は誰にも見せられない、そんな思いで更衣室の中で自分の気持ちを落ち着かせ・・・、そろそろ出ようとした時・・・。
扉を開けようとしたら、扉のノブが壊れているもよう。
中から開けることができません。
扉を蹴るも、たたくも、誰も気づいてくれません。
時間は経過し、生徒たちが全員下校。
先生たちも同時に帰宅・・・。
“私、更衣室で夜を超すのかしら”、決して死ぬわけではないけど、嫌だ!!と、一気に焦ります。
さっきまでの怒りなんて、どっかに行ってしまい、そこまで怒りちらして、この状況。
自分に笑ってしまいます。
そんな時、近くにあるトイレに男の子が来て、大きな音や声で助けを求めるも、彼は去って行きました。おそらく彼が最後であった・・・。
このまま朝まで“更衣室で・・・”なんてドラマのようなシナリオを考えたものの、私の手元には携帯電話。
校長先生に電話し、学校の警備員のおじさんに電話してもらうよう頼みました。
校長先生は、学校にはおらず、遠く離れた街にいて、“俺は何もできないよ~”なんて言われた時には、どうしようかと思いましたが、隣の小学校の校長先生に電話をしてくれたようで、更衣室を外から開けてくれた時は、その校長先生と警備のおじさん、そして、近所に住む男の先生の3人がいました。
“更衣室で・・・”
今の自分のおかれる環境に怒りを爆発させていた私が、出る時にはそんなことを忘れ、とにかく“開けてくれたことに感謝”していた私です。
モロッコの嫌なところ・・・
言葉の面で半人前以下の私に、授業を丸投げするシステム。
でも、そんな無謀な状況でも、子供は私をバカにしながらも、なんやかんや和気あいあいと全力で走りまわって汗をかいています。
彼らの全力で、裏表のない姿勢に、崩壊授業ですが、何だか心がほっこりしています。
モロッコの子供たちの純粋なところ、言葉が通じないはずなのに、誰やかれやが私を助けてくれながら何とかなる人同士のつながり。
そんな日本ではなかなか感じられない“ほっこり”を、モロッコでは沢山感じられています。
怒りが頂点に達していた私、
“更衣室で・・・”笑顔になっちゃいました。
ただいま、めずらしく我が家は停電です。
理由は分かりませんが、家も近所も停電です・・・。
すぐに電気が来ることを期待し、何もできないのでブログでも更新します。
さて、ようやく活動が本格始動しました。
新学期が始まり、体育の授業をする小学校にあいさつして回り、ようやく時間割が決定し、今週から授業が始まりました。
とは言っても、月曜日にひとつの小学校に行ったら、
“え?今日からだった??”と校長先生・・・。
次の回から始めることができました。
さて、新年度になり、私はモロッコ人の先生と授業をするはずでしたが、案の定授業は私ひとりでやることになっています。
時々、授業時間に子供と一緒に体育をしに来る先生がわずかにいますが、授業は私にお任せで消えてしまいます。
一人の先生は、“今日は1回目だから、顔を見せに来たけど、次回からは来ないわよ!!”と宣言されました。
さて、昨年度の私は、“なぜ私は一人で崩壊授業をしなければならないのか・・・”そんな風に考え、自分が求めてきた状況と現実との狭間で、いらついていました。
しかし今年の私は違います。一言で言えば、あきらめの境地です。
モロッコの先生たちは、体育の授業をしたがらない、教育委員会に行って、状況を変えようとして相談して環境を整えたように見せても、現場に行けば同じ。授業は外国人の私に丸投げ。
体育をしに来た外国人に、自分の生徒が体育を受ける。
決して自分が体育をしようとは考えていません。
はい、ダラダラ書きましたが、今年は当たって砕ける日々です。
モロッコに来て、フランス語は勉強してきて、日常生活は何とか過ごせます。
しかし、アラビア語は未だに初心者。
小学6年生は、私のフランス語の意図をくみ取ってくれ、大きな問題無く体育ができます。
5年生、4年生、3年生になると、この順で段階を追って、悲惨な結果です。
そして今日・・・。“更衣室で・・・”
今日の授業は午後から3クラス。
初回ということもあり、思うように行くわけもなく、でも何とかウォーミングアップと鬼ごっこをして、思いっきり子供たちは汗をかいて、何とか家へ追い返しました。
しかし、私の怒りは頂点に!!
はらわた煮えくりかえっています。
私、こういう時・・・物に当たってしまいます・・・。
恥ずかしいですが・・・。
更衣室の前に置いていた椅子、子供たちもいなくなり、蹴飛ばしてしまいました。
自分が痛いのは知っているのに、左足の甲で蹴りあげてしまいました。
更衣室に入って、まだまだ怒りは収まらず、ペットボトルと椅子がもう一度ずつ飛びました。
そして最後に、更衣室の扉を内側から勢いよく、強い力で締めました。
・・・・。
恥ずかしながら、荒れ狂ってしまいました・・・。
こんな姿は誰にも見せられない、そんな思いで更衣室の中で自分の気持ちを落ち着かせ・・・、そろそろ出ようとした時・・・。
扉を開けようとしたら、扉のノブが壊れているもよう。
中から開けることができません。
扉を蹴るも、たたくも、誰も気づいてくれません。
時間は経過し、生徒たちが全員下校。
先生たちも同時に帰宅・・・。
“私、更衣室で夜を超すのかしら”、決して死ぬわけではないけど、嫌だ!!と、一気に焦ります。
さっきまでの怒りなんて、どっかに行ってしまい、そこまで怒りちらして、この状況。
自分に笑ってしまいます。
そんな時、近くにあるトイレに男の子が来て、大きな音や声で助けを求めるも、彼は去って行きました。おそらく彼が最後であった・・・。
このまま朝まで“更衣室で・・・”なんてドラマのようなシナリオを考えたものの、私の手元には携帯電話。
校長先生に電話し、学校の警備員のおじさんに電話してもらうよう頼みました。
校長先生は、学校にはおらず、遠く離れた街にいて、“俺は何もできないよ~”なんて言われた時には、どうしようかと思いましたが、隣の小学校の校長先生に電話をしてくれたようで、更衣室を外から開けてくれた時は、その校長先生と警備のおじさん、そして、近所に住む男の先生の3人がいました。
“更衣室で・・・”
今の自分のおかれる環境に怒りを爆発させていた私が、出る時にはそんなことを忘れ、とにかく“開けてくれたことに感謝”していた私です。
モロッコの嫌なところ・・・
言葉の面で半人前以下の私に、授業を丸投げするシステム。
でも、そんな無謀な状況でも、子供は私をバカにしながらも、なんやかんや和気あいあいと全力で走りまわって汗をかいています。
彼らの全力で、裏表のない姿勢に、崩壊授業ですが、何だか心がほっこりしています。
モロッコの子供たちの純粋なところ、言葉が通じないはずなのに、誰やかれやが私を助けてくれながら何とかなる人同士のつながり。
そんな日本ではなかなか感じられない“ほっこり”を、モロッコでは沢山感じられています。
怒りが頂点に達していた私、
“更衣室で・・・”笑顔になっちゃいました。
# by coffeeshopdabada | 2011-10-14 06:47 | 活動