L’ordre de priorité
“優先順位”
ものすごい勢いでブログの更新をしています。
来月6月22日で、モロッコに来てから1年が経ちます。
7月には、JICA事務所、モロッコ教育省、任地教育委員会で、中間発表というものがあります。
1年間の活動を振り返り、自分の活動を皆さんに知っていただくことができる機会です。
各機関でプレゼンテーションをするが、そろそろ準備しなくては・・・と、最近考えている。
振り返ってみると、複雑な気持ちになる。
この約一年、私の優先順位第1位は、
“語学勉強”だった。
日本語以外の言葉で、思いを伝えられないので、全く話にならない。
そんな状況から抜け出したくて、何よりも勉強に時間を当てた。
しかし、その語学もフランス語だ。
現地の人たちがしゃべる、アラビア語モロッコ方言ではない。
したがって、いくらフランス語を勉強しても、子供たちや近所のおばちゃんたちとは、いつまでたっても挨拶しかできない。
それでよかったのだろうか?
今年度の授業がもうすぐ終わる。
彼らの授業を、言葉が不自由だからといって、何となく遠慮して積極的でない自分がいた。
しゃべれなくても、表情や体で、もっと子供たちに思いを伝えられたのではないか。
彼らとの授業は、今後二度とない。
そう思うと、授業に対してもっと真剣に取り組めたのではないかと、自分に反省する。
教師として一番大切にすべきものは、子供たち・・・。
いつか同僚の先生から言われた言葉が頭をよぎる。
しかも、読書や日本のニュースすら見ていない。
私って不器用な人間だなって思う。
もう少し器用に、いくつかのことが進められればいいのに・・・。
語学ばっか勉強してても、知識が増えない。
知識が増えれば、会話もはずみ語学力もつくだろう。
日本語で文章を書こうと思っても、日本語の表現力は乏しいまま。
日本語さえまともに操れない奴が、外国語だけ勉強してどうする・・・。
しかし、こうしてブログを更新しながら、今までの活動を振り返ると、なんだかちゃんと活動しているように見える。
日本とは色んな事が違うモロッコで、こんな風に少しでも活動しているように見えればそれで十分なのかな?
小学生、中学生と接する中で、思い通りにできない自分、周囲に甘える自分が、何だか恥かしく思える。
モロッコに来て1年、甘えっぱなしの一年だったと今思う。
愚痴ばっかりこぼした一年だったかな。
“ボランティアなんて、愚痴こぼすくらいなら辞めて帰ればいい”
“甘えてるんじゃない”
その言葉が、一年間の自分を振り返るとグサッとささる。
結局は、自分の力がまだまだ及ばないだけの話で、自分の力不足なんだよなと思う。
要は、自分の力を高めなければならないということ。
海外に出て成長してくる、そんなことを言っていた自分が、まさにその壁にぶち当たっているんだな。
修行じゃ、修行。
最近感じること、海外に住めば自然に語学が身に着く・・・
そんな思い込み、大間違いです。
いくら一緒に過ごしても、努力しない限り身につかない。
自分次第です。
自分の中の優先順位を、少し変えていくべきかな。
残り10カ月のモロッコ生活。
どうする自分!!

子供たちは、なついてくれる子、いたずらをする子、面倒くさがる子、バカにする子、無邪気でかわいらしい。
そんな彼らに、もっと係わっていかなければと思う。
ものすごい勢いでブログの更新をしています。
来月6月22日で、モロッコに来てから1年が経ちます。
7月には、JICA事務所、モロッコ教育省、任地教育委員会で、中間発表というものがあります。
1年間の活動を振り返り、自分の活動を皆さんに知っていただくことができる機会です。
各機関でプレゼンテーションをするが、そろそろ準備しなくては・・・と、最近考えている。
振り返ってみると、複雑な気持ちになる。
この約一年、私の優先順位第1位は、
“語学勉強”だった。
日本語以外の言葉で、思いを伝えられないので、全く話にならない。
そんな状況から抜け出したくて、何よりも勉強に時間を当てた。
しかし、その語学もフランス語だ。
現地の人たちがしゃべる、アラビア語モロッコ方言ではない。
したがって、いくらフランス語を勉強しても、子供たちや近所のおばちゃんたちとは、いつまでたっても挨拶しかできない。
それでよかったのだろうか?
今年度の授業がもうすぐ終わる。
彼らの授業を、言葉が不自由だからといって、何となく遠慮して積極的でない自分がいた。
しゃべれなくても、表情や体で、もっと子供たちに思いを伝えられたのではないか。
彼らとの授業は、今後二度とない。
そう思うと、授業に対してもっと真剣に取り組めたのではないかと、自分に反省する。
教師として一番大切にすべきものは、子供たち・・・。
いつか同僚の先生から言われた言葉が頭をよぎる。
しかも、読書や日本のニュースすら見ていない。
私って不器用な人間だなって思う。
もう少し器用に、いくつかのことが進められればいいのに・・・。
語学ばっか勉強してても、知識が増えない。
知識が増えれば、会話もはずみ語学力もつくだろう。
日本語で文章を書こうと思っても、日本語の表現力は乏しいまま。
日本語さえまともに操れない奴が、外国語だけ勉強してどうする・・・。
しかし、こうしてブログを更新しながら、今までの活動を振り返ると、なんだかちゃんと活動しているように見える。
日本とは色んな事が違うモロッコで、こんな風に少しでも活動しているように見えればそれで十分なのかな?
小学生、中学生と接する中で、思い通りにできない自分、周囲に甘える自分が、何だか恥かしく思える。
モロッコに来て1年、甘えっぱなしの一年だったと今思う。
愚痴ばっかりこぼした一年だったかな。
“ボランティアなんて、愚痴こぼすくらいなら辞めて帰ればいい”
“甘えてるんじゃない”
その言葉が、一年間の自分を振り返るとグサッとささる。
結局は、自分の力がまだまだ及ばないだけの話で、自分の力不足なんだよなと思う。
要は、自分の力を高めなければならないということ。
海外に出て成長してくる、そんなことを言っていた自分が、まさにその壁にぶち当たっているんだな。
修行じゃ、修行。
最近感じること、海外に住めば自然に語学が身に着く・・・
そんな思い込み、大間違いです。
いくら一緒に過ごしても、努力しない限り身につかない。
自分次第です。
自分の中の優先順位を、少し変えていくべきかな。
残り10カ月のモロッコ生活。
どうする自分!!

子供たちは、なついてくれる子、いたずらをする子、面倒くさがる子、バカにする子、無邪気でかわいらしい。
そんな彼らに、もっと係わっていかなければと思う。
by coffeeshopdabada | 2011-05-30 21:23 | 頭の中